百姓在家(読み)ひゃくしょうざいけ

世界大百科事典(旧版)内の百姓在家の言及

【在家】より

…古代より民間には,半僧半俗の宗教者が多い。【伊藤 唯真】(2)平安中期~室町期には,住屋,付属の耕地,農民を含めた,在家役収取の単位を在家とか百姓在家とか称した。律令制的収取体系は租,調,庸,雑徭,出挙(すいこ)等より成るが,律令体制崩壊の過程で変質を遂げ,中世的な収取体系(あるいは荘園制的収取体系)としての年貢,雑公事,夫役の体系に移行する。…

※「百姓在家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む