《百巻抄》(読み)ひゃっかんしょう

世界大百科事典(旧版)内の《百巻抄》の言及

【覚禅抄】より

…鎌倉時代の前期は,密教の行法に関する知識の集成がさかんであったが,覚禅は数十年をかけて諸師の口伝を集め,膨大な典籍を調査して100余巻の書を著した。《覚禅抄》は広く《百巻抄》の名で知られたが,現存するものは120余巻で,巻数や写本による異同などの正確なことはわかっていない。東密の行法についての詳細な記述は,台密の《阿娑縛抄(あさばしよう)》と並ぶ重要なものであり,とくに400葉近い図像は,図像研究上貴重な資料である。…

※「《百巻抄》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む