世界大百科事典(旧版)内の百所巡礼の言及
【観音】より
…一方,鎌倉幕府の成立にともない,13世紀には西国巡礼にならった坂東三十三所巡礼が発達したが,さらに15世紀には秩父三十三所が成立した。16世紀には,秩父札所が三十四所に改めることで西国・坂東との一体性を強調した結果,西国・坂東・秩父のいわゆる百所巡礼も始まった。巡礼の大衆化は江戸時代に絶頂に達し,全国各地に形成された三十三所は100余におよぶという。…
※「百所巡礼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」