《百済新撰》(読み)くだらしんせん

世界大百科事典(旧版)内の《百済新撰》の言及

【百済記・百済新撰・百済本記】より

…《日本書紀》の注に引用された百済の史書。《百済記》は物語的で,神功~雄略紀にみえるから近肖古王~蓋鹵(がいろ)王の時代(346‐475),《百済新撰》は編年体のようで,雄略~武烈紀にみえるから蓋鹵王~武寧王の時代(455‐523),《百済本記》は日付に干支まで添え,継体~欽明紀にみえるから武寧~威徳王即位の時代(501‐554)をそれぞれ記述していたと推測される。各書の全巻の記述範囲・成立年代・撰者などは不明。…

※「《百済新撰》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む