百眼の米吉(読み)ひゃくまなこのよねきち

世界大百科事典(旧版)内の百眼の米吉の言及

【歯磨売】より

…わずか八文,おんはこづめが三十二文〉(《合物端歌弾初》)といった売り声をたてて売り歩いた。有名な歯磨売に,松井屋源左衛門,松井源水や〈百眼(ひやくまなこ)の米吉〉がいた。米吉は〈百眼の目鬘(めかずら)〉という眼鏡状の面をつけて種々のおもしろい芸を見せて歯磨粉を売ったといい,1853年(嘉永6)には芝居にも登場していっそう人気を博したという。…

※「百眼の米吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む