百重張(読み)ももえばり

世界大百科事典(旧版)内の百重張の言及

【陣笠】より

…これは錆地(さびじ)または漆塗りで,御貸具足に付属するため正面に合印(あいじるし)をえがき,後ろに日よけの布をたらすのを常とした。江戸時代には百重張(ももえばり)といって紙製で,正面を吹きそらせて漆塗りとしたのを陣笠と呼んで,士分の非常の際のかぶり物とした。とくに表を白たたき塗りとして裏全部に金箔(きんぱく)をはったものを裏金の陣笠といって,火災のときに将軍に報知する近侍の料とした。…

※「百重張」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む