百錬鋼(読み)ひゃくれんこう

世界大百科事典(旧版)内の百錬鋼の言及

【刀剣】より

…防護具の盾を片手にしながら,刀をふるうのが,歩兵,騎兵をとわず,この期の戦士の姿であったのである。製鉄技術の発達は〈百錬鋼〉といわれる鉄刀を生みだすが,何回となく焼きを入れ,反復鍛えあげた剛刀で,その鋭利のほどは,〈水に竜舟を断ち,陸に犀甲(さいこう)を剸(き)る〉(《淮南子》脩務訓)との修辞が残る。その後の南北朝時代を通しても,刀は主要な武器の位置をしめた。…

※「百錬鋼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む