皆衲衣(読み)かいのうえ

世界大百科事典(旧版)内の皆衲衣の言及

【衣帯】より

…衲衣という語は,つぎはぎの衣という意味だが,現在ではもっとも立派な袈裟をさしている。衲袈裟で縁葉も含めて全部同じ生地で作ったものを皆衲衣(かいのうえ),縁葉を別の生地にしたものを切交衲衣(きりまぜのうえ)と称し,前者の方がより上位の袈裟とされる。甲袈裟は縁葉が黒無地,田相が色無地の袈裟で,その色によって,紫甲(しこう),盧甲(ろこう),青甲(しようこう)などと呼び分ける。…

※「皆衲衣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む