皇親貴族(読み)こうしんきぞく

世界大百科事典(旧版)内の皇親貴族の言及

【貴族】より

…昇殿を許された四位・五位の廷臣は,殿上人とか雲客と呼ばれ,昇殿を許されない地下(じげ)の官人との較差を広げる一方,公卿の見習的な存在となり,近世では公卿も含めて堂上(とうしよう)と呼ばれ,公家貴族の総称となった。第4は皇親貴族の出現である。平安初頭,嵯峨天皇の皇子女の臣籍降下を契機として,歴代賜姓源氏が相ついで宮廷社会に進出し,宮廷貴族の貴種志向を高めた。…

※「皇親貴族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む