目なし達磨(読み)めなしだるま

世界大百科事典(旧版)内の目なし達磨の言及

【達磨】より

…達磨市は関東に多いが,1月6日の高崎市の達磨寺の達磨市が最大のもので,1月28日の川崎市不動院の達磨市,3月3日の東京都深大寺の達磨市なども有名である。 達磨はまたいろいろの俗信仰を生み出したが,その一つに目なし達磨がある。江戸時代末期に疱瘡が流行したとき達磨がその呪物とされ,疱瘡にはとくに目をたいせつにせねばならないところから,目無し達磨が売り出された。…

※「目なし達磨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む