目徳璃寛(読み)めとくりかん

世界大百科事典(旧版)内の目徳璃寛の言及

【嵐璃寛】より

…32年(天保3)には至上上吉に位付けられ,花形の大立者となる。小柄だが目が大きかったことと,前名徳三郎をもじって〈目徳璃寛〉と呼ばれ,地芸を主に色立役・実事・若女方・実悪・老け役など広い芸域をこなした。なかでも色立役が得意で,犬塚信乃,雁金文七などを当り役とした。…

※「目徳璃寛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む