目的合理的行為(読み)もくてきごうりてきこうい

世界大百科事典(旧版)内の目的合理的行為の言及

【合理性】より

… 合理性が社会的行為のレベルで問題にされる場合には,合理性は目的と手段というカテゴリーに結びつけられる。たとえばM.ウェーバーは,〈目的合理的行為〉と〈価値合理的行為〉を区別する。目的合理的行為とは,一般に任意の目的が与えられた場合に,行為がその目的を達成するのにもっとも効率的に組織されていることをさし,価値合理的行為とは,特定の目的そのものの価値が肯定的に前提され,その目的の実現にふさわしいように行為が組織されていることをいう。…

※「目的合理的行為」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む