目視線指令誘導(読み)もくしせんしれいゆうどう

世界大百科事典(旧版)内の目視線指令誘導の言及

【ミサイル】より

…また地上装置の小型化,集約化,同時多目標対処については,電磁ビームを電子的に走査して,多数の目標とミサイルを1基のレーダーで同時に捜索し追尾するフェーズドアレー・レーダーが出現している。 ミサイルを,地上の管制点と目標を結ぶ目視線に沿って誘導する目視線指令誘導は,対戦車ミサイルや,ヨーロッパの短距離SAMでよく用いられている。対戦車ミサイルは,低速度短射程なので,その目視線誘導としては飛翔するミサイルから繰り出される細い電線を通して指令信号を発射地点から送り,混信や電子妨害を防ぐ有線誘導が主として用いられている。…

※「目視線指令誘導」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む