盲学校及聾啞学校令(読み)もうがっこうおよびろうあがっこうれい

世界大百科事典(旧版)内の盲学校及聾啞学校令の言及

【障害者教育】より

…第2次世界大戦前に公的な学校制度として成立をみたのは盲学校,聾学校だけである。この2種類の学校は1923年の盲学校及聾啞学校令によって各道府県に設置義務が課せられ,その義務履行は戦前にほぼ完了した。障害児教育が本格的に発展するのは第2次世界大戦後であり,すべての障害児が義務教育の対象とされるのは79年,養護学校教育義務制の施行によってである。…

【聾学校】より

…初期の教育方法は手話法であったが,大正時代に口話法が導入され,しだいに口話中心へと移行した。このころ,各地に聾学校が開設され,1923年には〈盲学校及聾啞学校令〉が公布され,各道府県に聾学校を設置する義務が課された。第2次大戦後,学校教育法により就学の義務が定められ義務教育となったが,実現は48年であった。…

※「盲学校及聾啞学校令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む