直まき造林(読み)じかまきぞうりん

世界大百科事典(旧版)内の直まき造林の言及

【造林】より

…実際の造林にあたっては,状況によって両者を適宜に組み合わせることが可能であり,また必要でもある。 人工造林には,造林予定地に種子を直接まきつける直まき造林(または播種(はしゆ)造林,人工下種),苗木を植えこむ植樹造林(植林または人工植栽,植付造林),挿穂を造林予定地に直接さしつける直挿(じかざし)造林などがあるが,もっとも普通に行われるのは植樹造林である。特殊な方法として,幹の下部からでている枝を押し下げて土をかけ根をださせる伏条(ヒバ,スギなど),キリで用いられる分根,タケの地下茎造林などがあり,直挿造林と併せて分殖造林とよばれることもある。…

※「直まき造林」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む