《直幹申文絵詞》(読み)なおもともうしぶみえことば

世界大百科事典(旧版)内の《直幹申文絵詞》の言及

【橘直幹】より

…唐名橘鳳(きつほう)。対策及第の後に大内記,文章博士に任ぜられたが,954年(天暦8)欠員となっていた民部大輔の兼任を望んで村上天皇に奉った申文(もうしぶみ)は,なかの一句が天皇の機嫌を損じたが名文として知られ,後年内裏炎上の際に,天皇が申文を取り出したか否かを臣下に問うたという説話を生み,これを絵巻化した《直幹申文絵詞》によって文才が喧伝された。その後式部大輔となり撰国史所に宿直した。…

※「《直幹申文絵詞》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む