直線束(読み)ちょくせんそく

世界大百科事典(旧版)内の直線束の言及

【射影幾何学】より

…平面上に1点Oを通る4直線a,b,c,dがあるとき,Oを通らない直線lとこれらとの交点をA,B,C,Dとすれば,(ABCD)はlのとり方によらないので,これを(abcd)で表し,4直線a,b,c,dの非調和比という。平面上で1点Oを通るすべての直線の集合を直線束というが,二つの直線束の直線の間に1対1対応が与えられていて,直線a,b,c,dに対応する直線がa′,b′,c′,d′ならば,いつも(abcd)=(abcd′)が成り立つとき,これらの線束は射影的関係にあるという。射影的関係にある二つの線束において,対応する二つずつの直線の交点をつくれば,円,楕円,双曲線,放物線などの円錐曲線が得られる(図3)。…

※「直線束」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む