直観主義論理(読み)ちょっかんしゅぎろんり

世界大百科事典(旧版)内の直観主義論理の言及

【機械推論】より

… さらに変数や関数を含んだ関係を表すことのできる一階述語論理や,可能性を表現することのできる様相論理と呼ばれる論理もある。また,論理と情報科学との関係も深く,論理回路検証支援を行う時制論理や,プログラム合成に用いられる直観主義論理,プログラム検証に用いられる動的論理がある。また,融合法と呼ばれる演繹推論の推論規則を計算の基礎としたPrologというプログラミング言語も開発されている。…

※「直観主義論理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む