直鎖状低密度ポリエチレン(読み)ちょくさじょうていみつどぽりえちれん

世界大百科事典(旧版)内の直鎖状低密度ポリエチレンの言及

【ポリエチレン】より

…後述するようにそれぞれ製法が異なり,前者は高圧法ポリエチレン,後者は低・中圧法ポリエチレンと呼ばれる。最近,低圧法でも低密度ポリエチレンが得られるようになり,これは直鎖状(線状)低密度ポリエチレンlinear low density polyethylene(略号LLDPE)と呼ばれている。低密度ポリエチレンは1933年イギリスのICI社で高圧ラジカル重合によって初めて得られ,軍事的要請から工業化にあたっての多くの問題点が克服され,第2次大戦中にイギリス,アメリカで工業化された。…

※「直鎖状低密度ポリエチレン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む