相双低地(読み)そうそうていち

世界大百科事典(旧版)内の相双低地の言及

【福島[県]】より

…行政的には中心のいわき市のほか原町・相馬両市と相馬・双葉の両郡からなり,面積,人口とも全県の約1/4を占める。北部の相馬・双葉両郡の範囲の相双(そうそう)低地は水田農業を主としているが,双葉郡の臨海部一帯は福島第1原子力発電所(1971運転開始)および第2原子力発電所(1982)や,東京電力広野火力発電所(1980)などが建設されて,首都圏への電源地帯となっている。南部のいわき低地は,1950年代まで常磐炭田をひかえて産炭地として栄えたが,51年小名浜港が重要港湾に指定され,64年常磐地区が中通りの郡山地区とともに新産業都市に指定されて以来,工場誘致が急速に進んで臨海工業地域となっている。…

※「相双低地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む