相対的購買力平価の定式(読み)そうたいてきこうばいりょくへいかのていしき

世界大百科事典(旧版)内の相対的購買力平価の定式の言及

【購買力平価説】より

…物価指数を用いて購買力平価を求めるには,絶対的購買力平価が成立していた時点を基準時点にとり,次の公式により求める。これが相対的購買力平価の定式化である。これによると,たとえば基準時点から比べて自国の物価指数が100から200になり,外国は変化せず100のままであったとすれば,相対的購買力平価は2倍に上昇する。…

※「相対的購買力平価の定式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む