相対立体配置(読み)そうたいりったいはいち

世界大百科事典(旧版)内の相対立体配置の言及

【立体配置】より

…立体異性体A,Bを区別,命名する立体化学命名法は歴史的な理由で2通りに大別される。
[相対立体配置]
 分子の立体構造を直接観察する方法がなかった19世紀末~20世紀初めの時点では,化学者はたとえ2種の立体異性体を光学分割しえたとしても,どちらがどちらの構造に対応するのかを判断するすべはなかった。20世紀初め,ウォールA.WohlとフロイデンベルクKarl Freudenberg(1886‐ )は,E.フィッシャーの提案に基づき,相対立体配置の考え方を定義した。…

※「相対立体配置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む