相対立体配置(読み)そうたいりったいはいち

世界大百科事典(旧版)内の相対立体配置の言及

【立体配置】より

…立体異性体A,Bを区別,命名する立体化学命名法は歴史的な理由で2通りに大別される。
[相対立体配置]
 分子の立体構造を直接観察する方法がなかった19世紀末~20世紀初めの時点では,化学者はたとえ2種の立体異性体を光学分割しえたとしても,どちらがどちらの構造に対応するのかを判断するすべはなかった。20世紀初め,ウォールA.WohlとフロイデンベルクKarl Freudenberg(1886‐ )は,E.フィッシャーの提案に基づき,相対立体配置の考え方を定義した。…

※「相対立体配置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む