相撲団扇(読み)すもううちわ

世界大百科事典(旧版)内の相撲団扇の言及

【軍配】より

…軍配を行司が勝負裁定に用いたのは,江戸中期に勧進相撲制度が整備されてからである。初期のころは扇子,唐団扇,一閑張(いつかんばり)などが多く使用され,元禄時代(1688‐1704)から,軍配団扇を採用するようになり,これを相撲団扇と称した。これは戦国時代の武将が陣中で相撲技を競ったとき,たまたま軍配で勝負を裁定したという言い伝えと,当時の武者絵に描かれたことから,軍配の形を模した一閑張に始まり,やがてカシ,シタン,カリン,ケヤキなどの堅木の軍配が製作された。…

※「相撲団扇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む