相撲狂言(読み)すもうきょうげん

世界大百科事典(旧版)内の相撲狂言の言及

【相撲物】より

…相撲の力士に取材した人形浄瑠璃,歌舞伎狂言の一系統。江戸時代の娯楽生活に大きな一画を占める角界と相撲取りをモデルとして,人気俳優に演じさせることは興行政策上にも有利であったところから,多くの相撲狂言が現れた。浄瑠璃では1725年(享保10)1月大坂豊竹座初演の《昔米万石通(むかしごめまんごくどおし)》(西沢一風,田中千柳作)が知られ,これを粉本とした《双蝶々曲輪日記(ふたつちようちようくるわにつき)》(1749年7月大坂竹本座),また《関取千両幟》(1767年8月竹本座),《関取二代勝負附(せきとりにだいのしようぶづけ)》(1768年9月大坂亀谷芝居)などがある。…

※「相撲狂言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む