相欠組(読み)あいがきぐみ

世界大百科事典(旧版)内の相欠組の言及

【指物】より

…大留(おおとめ),半留(はんどめ)などがあり,相欠付,留形相欠枘(ほぞ),留形三枚付,隠留(かくしどめ)蟻形三枚組,雛留などがみられる。組手には,2枚の板の端を等分し,それぞれの反対側を欠き取った相欠組,このを3枚,5枚,7枚とした三枚組,五枚組,七枚組などがある。また,石畳または霰枘(あられほぞ),地獄枘といった入念な仕口,さらに縄組,捻組(ねじぐみ),蟻組,天秤差(てんびんさし)などもある。…

※「相欠組」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む