相生説(読み)そうせいせつ

世界大百科事典(旧版)内の相生説の言及

【五行】より

…五徳終始説とよばれる鄒衍の五行説では,一代の帝王は五行のどれかひとつの徳をそなえ,王朝は五徳の順序にしたがって交代すると説かれた。そして五行は火→水→土→木→金の順序のもとに,それぞれ前者にうちかちつつあらわれると考えられ,相克説(または相勝説)とよばれたが,その後,五行が木→火→土→金→水の順序のもとにつぎつぎに生成すると考える相生説が生まれた。このようにそもそも政治思想として発生したと考えられる五行説は,やがて王朝の交代以外のさまざまの自然現象や人事現象の説明に応用されるようになり,いわゆる五行の配当が行われるにいたった。…

※「相生説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む