省エネルギー総合対策(読み)しょうえねるぎーそうごたいさく

世界大百科事典(旧版)内の省エネルギー総合対策の言及

【省エネルギー】より

…79年には冷暖房の基準温度が定められた(その後1983年に最終的に廃止)。また82年からは,通産省が鉄鋼などエネルギー多消費型6業種を中心とした長期の省エネルギー対策として〈省エネルギー総合対策〉を実施している。このため,省エネルギーはかなり進展し,1960‐70年度に実質GNPが年率11%伸びたのに対し,石油需要,総エネルギー需要は,それぞれ20%,13%伸びていたが,73‐82年度には,実質GNP年率3.9%の伸びに対し,逆にそれぞれ2.8%,0.5%の減少となった。…

※「省エネルギー総合対策」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む