看護介入(読み)かんごかいにゅう

世界大百科事典(旧版)内の看護介入の言及

【看護】より

…〈その時・その場〉に即した患者の必要性を満たし,より〈安楽な状態〉を小刻みにつくりだすことによって,患者がより自立に向かおうとするのを支え,励ます。看護婦は,この患者の内的な動きを敏感に察知しながら,〈身体的支援〉〈相談〉〈指導〉などの要素が含まれた看護アプローチ,看護介入nursing interventionを行っている。〈身体的支援〉とは,その時,その場の患者の満足や安楽を図ることを重点とした直接的な身体的ケアを通して支援する〈働きかけ〉を指す。…

※「看護介入」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む