世界大百科事典(旧版)内の県坂の言及
【鳥居峠】より
…北側に奈良井,南に藪原の宿があり,中山道随一の難所であった。702年(大宝2)岐蘇路(きそじ)の開削とともにこの峠が生まれたが,当時は県坂(あがたざか)と呼ばれた。地名の由来は戦国時代,木曾義元が戦いに勝った時に,鳥居をたてて神に感謝したことにあるという。…
※「県坂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…北側に奈良井,南に藪原の宿があり,中山道随一の難所であった。702年(大宝2)岐蘇路(きそじ)の開削とともにこの峠が生まれたが,当時は県坂(あがたざか)と呼ばれた。地名の由来は戦国時代,木曾義元が戦いに勝った時に,鳥居をたてて神に感謝したことにあるという。…
※「県坂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...