真下駄(読み)まさげた

世界大百科事典(旧版)内の真下駄の言及

【下駄】より

…歯のある台木に鼻緒や端棒(はなぼう)をつけたはきもの(イラスト)。弥生時代後期の登呂遺跡から下駄状の木製品が出土しているが,芦刈りや稲の穂摘みにはいた田下駄であろう。古墳時代になると大陸から下駄が伝えられ,地方豪族の墓などから前穴の内側へ寄った二枚歯の下駄が出土しており,当時は権威の象徴として用いられた。奈良時代になると平城京では子ども用の下駄もあったことが出土品で知られる。中世の絵巻物や近世の絵画をみると,排便や水汲み,洗濯のとき,衣服の裾を汚さないために下駄をはいている。…

※「真下駄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む