真体腔類(読み)しんたいこうるい

世界大百科事典(旧版)内の真体腔類の言及

【体腔】より

…それでこのような起原をもつ腔であるから生殖体腔ともいう。真体腔をもつ動物は,環形,節足,軟体,触手,毛顎,棘皮(きよくひ),原索,脊椎などの各動物門で,これらを真体腔類と総称し,原体腔類と区別する。 さて起原はともかくとして,環形動物においての体腔の形成について述べると,その発生期に現れる担輪子あるいはそれに相当する幼生が成長するにしたがって,後端の尾節となるべき部分の直前で原中層細胞がしきりに分殖して,それが一定の細胞数に達すると前方からしだいに離れて,腸の両側にやや横に長い細胞の塊(中胚葉細胞塊)をつくる。…

※「真体腔類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む