眼高差(読み)がんこうさ

世界大百科事典(旧版)内の眼高差の言及

【視地平線】より

…地平線または水平線と呼ばれているものは,理論的には高度0゜の線であるが,地球が球形になっているため,観測者の高さによって実際に見える地平線は高度0゜よりも下になっている。この角を地平俯角,あるいは眼高差dip of horizonと呼んでいる。海面上に人間の目があったときの水平線は高度0゜であるが,海面上に人間が立ったときの水平線は高度0゜より0.゜04程度下に見え,3000mの山,または航空機から見る地平線は高度0゜より1.゜8下に見えることになるが,実際には大気の屈折の影響を受けて1.゜9下にあるべき地平線が浮き上がって1.゜6下に見える。…

※「眼高差」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む