瞿曇譔(読み)くどんせん

世界大百科事典(旧版)内の瞿曇譔の言及

【瞿曇悉達】より

…九執暦にはアラビア数字の源流となったインド数字や,ギリシアからインドに伝わった正弦関数が記載された。1977年に西安市の近くで悉達の子にあたる瞿曇譔の墓が発見され,その墓誌銘によって瞿曇家の家系が明らかになった。悉達の祖父にあたる瞿曇逸がインドから来て長安に住み,その子の羅は則天武后の698年(聖暦1)に勅命を受けて光宅暦をつくり,また譔は太史令となった。…

※「瞿曇譔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む