矢倉屋敷(読み)やぐらやしき

世界大百科事典(旧版)内の矢倉屋敷の言及

【高麗橋】より

…また西詰には高札場が設けられたが,制札の種類も三郷市中の高札場中で最も多く,親子札,毒薬札,切支丹札,火事札,駄賃札,火付札,抜荷制札,荷物之次第札の8種が掲げられていた。高札場の西には矢倉屋敷と呼ばれる高い建物があり,大坂の奇物として有名であった。幕末には幕府の外交や内治を批判し,あるいは庶民の困窮を訴えるはり紙がたびたび掲示された記録がある。…

※「矢倉屋敷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む