矢田堀景蔵(読み)やたぼり・けいぞう

朝日日本歴史人物事典 「矢田堀景蔵」の解説

矢田堀景蔵

没年:明治20.12.18(1887)
生年:文政12(1829)
幕末期の幕府海軍軍人。幕臣荒井清兵衛の弟で,矢田堀氏の養子。鴻ともいう。嘉永6(1853)年昌平黌に入り,測量,数学を学ぶ。安政2(1855)年長崎海軍伝習所に学び(第1期伝習生),文久2(1862)年軍艦操練所教授方頭取,慶応4(1868)年1月海軍総裁となり,同閏4月辞任。のち沼津兵学校校長。維新後逓信省などに勤務したが,深酒して命を縮める。

(鈴木淳)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 矢田堀鴻

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android