知床横断道路(読み)しれとこおうだんどうろ

世界大百科事典(旧版)内の知床横断道路の言及

【知床半島】より

…おもな観光地として,羅臼岳山麓の溶岩台地上に点在する火山堰止(せきとめ)湖の知床五湖,羅臼岳の登山口にあたる岩尾別温泉(純食塩泉,61℃),羅臼川上流の羅臼温泉(純食塩泉,70~90℃)などがある。1980年には,羅臼より斜里に至る〈知床横断道路〉(国道334号線)が開通し,これにより観光客の数も著しく増加したが,開発による自然破壊も深刻である。【大内 定】。…

※「知床横断道路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む