《石割り人夫》(読み)いしわりにんぷ

世界大百科事典(旧版)内の《石割り人夫》の言及

【写実主義】より

…彼らは庶民の,労働者の,農民の生活や自然の一断面をあるがままに描こうと努め,その結果,共和主義や社会主義の運動に近づくことが多かった。 写実主義の美術作品としては,早いものとしてクールベの《石割り人夫》(1849),《オルナンの埋葬》(1850)がある。前者は貧しい労働者の働く様をなんの理想化もせずに表し,後者は平凡な田舎の埋葬の様を〈歴史画〉として描こうとしたところに革命的意図があった。…

※「《石割り人夫》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む