石化原料輸入(読み)せきかげんりょうゆにゅう

世界大百科事典(旧版)内の石化原料輸入の言及

【石油化学工業】より

…そこで,石油化学企業各社は,石油会社との間で俗に〈ナフサ戦争〉と呼ばれる,ナフサ価格およびナフサの輸入自由化を巡る対立を続けることとなった。日本のナフサ価格が割高となった理由は,日本の石油製品市場が消費地精製主義により,国際市場から隔離されていたためであるので,石油化学企業はナフサ価格の引下げとともに,安い海外ナフサの輸入自由化を要求し,78年9月にようやく石油化学企業の共同出資による石化原料輸入の設立が認められた。しかし,この会社には実質的な輸入権は与えられず対立は解消されなかった。…

※「石化原料輸入」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む