石坂堅壮(読み)いしざか・けんそう

朝日日本歴史人物事典 「石坂堅壮」の解説

石坂堅壮

没年:明治32.10.26(1899)
生年:文化11.8(1814)
明治期の医学者。肝ジストマの発見者。本姓は船曳。号は空洞播磨国(兵庫県)三日月藩の人。備前(岡山県)の蘭方医石坂桑亀の門下となり,のち養子となって,倉敷開業眼科,本草学に優れ,電気治療器を製作するなど医療機器に詳しく,著書『内服同効』は医療機器の使用法を述べた治療書としては初期のもの。明治10(1877)年に脾胃虚の原因を探究して解剖中に肝ジストマを発見。その後,岡山地方の肝ジストマが広く注目されるきっかけを作った。11年,博物学雑誌『好事雑報』を発刊。<著作>『銀海探珠』『博物新編記聞拾遺』『薬性備要』『和蘭病名彙解』『理学小補』『西洋算籌用法略解』

(酒井シヅ)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 石坂空洞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む