石坂空洞(読み)いしざか くうどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石坂空洞」の解説

石坂空洞 いしざか-くうどう

1814-1899 江戸後期-明治時代の蘭方医
文化11年8月生まれ。石坂桑亀(そうき)に師事し,その養子となる。京都の小森桃塢(とうう)らにまなび,倉敷開業岡山藩の医学館教授,侍医をつとめる。明治10年日本で最初に肝吸虫(肝臓ジストマ)を発見。明治32年10月26日死去。86歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身本姓は船曳(ふなびき)。名は秋朗通称は堅壮。著作に「内服同功」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む