石川和助(読み)いしかわ・わすけ

朝日日本歴史人物事典 「石川和助」の解説

石川和助

没年:明治9.12.29(1876)
生年:文化4(1807)
備中吉浜(岡山県笠岡市)生まれ。備後福山藩の儒者,家老。初め淵蔵,のちに関藤文兵衛と称す。号は藤陰。羅井久太郎の門人で頼山陽に師事する。藩主阿部正弘が老中となると諸藩との交渉役として奔走。幕末に蝦夷地が上知されるが,阿部の命を受けて安政3(1856)年東蝦夷地,翌年,西蝦夷地と樺太を調査し地勢,境界,戸口など15項目にわたる記録と産物会所の設置など蝦夷地経営方針案を『観国録』として作成。その後の蝦夷地政策に影響を与えた。老中阿部の死後は正教,正方,正桓の3代に仕え,藩主阿部正方の早世鳥羽・伏見の戦における福山藩の危機に際し,藩の存続に努力した。東京で没。<著作>『蝦夷紀行

(麓慎一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川和助」の解説

石川和助 いしかわ-わすけ

関藤藤陰(せきとう-とういん)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android