石川漂月(読み)いしかわひょうげつ

世界大百科事典(旧版)内の石川漂月の言及

【富本豊前】より

…富本節の家元。始祖は豊前太夫を名のらなかったが,その子が2世豊前太夫と称した。また7世までは豊前太夫または豊前掾,以降は単に豊前と称したので,ここではそれらを一括した。(1)初世(1716‐64∥享保1‐明和1) 富本節の始祖。本名福田弾司。宮古路豊後掾の門人で初名品太夫。宮古路小文字太夫,関東小文字太夫,常磐津小文字太夫を経て,1748年(寛延1)に富本豊志太夫と名のって独立,富本節を樹立。翌49年豊前掾藤原敬親(たかつぐ)。…

※「石川漂月」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む