《石州三百箇条》(読み)せきしゅうさんびゃくかじょう

世界大百科事典(旧版)内の《石州三百箇条》の言及

【片桐石州】より

…その一方では台子(だいす)の茶法を真行草三体の九段台子にまとめ,家老の藤林宗源に伝授している。遠州のあとをうけ,1665年(寛文5)には家綱の御道具奉行を拝して将軍家の茶道師範となり,《石州三百箇条》を献じるなどして,その茶名があがった。その後,大和慈光院を隠居所として建立し,大徳寺の玉舟宗璠を請じて開山とした。…

※「《石州三百箇条》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む