石干見漁法(読み)いしひみぎょほう

世界大百科事典(旧版)内の石干見漁法の言及

【潮】より

…デシオ,イリシオをはじめ,干満などによる潮の流れのない状態をトロミ,潮が出合って波立つところをシオザイと呼び,干潮のヒオチまたはソコチ,満潮のタタエなどとともに,広い範囲で用いられる語彙が多い。また漁法でも干満の潮の流れを利用して行われるものも多く,建干(たてぼし)網や石干見(いしひみ)漁法などがある。このうち石干見漁法は,魚を強制的に誘導する装置を伴わない,まったく潮の干満のみを利用した原始的漁法で,汀線に馬蹄形あるいは方形の自然石を積み,満潮時に潮にのってこの中に入ってきた魚族を干潮時に潮が石のすき間から出たのちすくいとる漁法で,太古より世界的に広い分布をもち,日本でも沖縄や九州などで最近まで行われていた。…

※「石干見漁法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む