《石炭問題》(読み)せきたんもんだい

世界大百科事典(旧版)内の《石炭問題》の言及

【ジェボンズ】より

…A.スミスの《国富論》などを通じて,経済学も学ぶ。帰国後の処女作《石炭問題》(1865)で当時の大蔵大臣グラッドストンらの注目を浴び,経済学者としての地位を確立した。彼はこの本のなかで,石油を部分的な例外とすれば,石炭に代わるエネルギー源のないことを迂回生産論を駆使して論証し,現代の石油代替エネルギー批判につながる貢献をなした。…

※「《石炭問題》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む