石築地役(読み)いしついじやく

世界大百科事典(旧版)内の石築地役の言及

【石築地】より

…築造には所領1段(約992m2)につき長さ1寸(約3cm)という基準があり,その石材としては,近辺の砂岩,花コウ岩,ペグマタイト(巨晶花コウ岩),玄武岩などが使われている。この石築地を築造・修理する課役を石築地役といい,石築地を警固する課役を異国警固番役と称した。石築地役は,守護の命令で,主として九州の御家人によって担われ,負担分の築造が完了すると,石築地役覆勘状という証明書が守護によって発行された。…

※「石築地役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む