破れ目地積み(読み)やぶれめじつみ

世界大百科事典(旧版)内の破れ目地積みの言及

【組積式構造】より

…校木によるものは北ヨーロッパから中部ヨーロッパにかけて紀元前から使用されており,今日でも受け継がれている。塊状の材料を用いる組積造の積み方は,大別して目地の位置が上下の段で連続していない破れ目地積みと,目地の位置が上下の段で連続している芋(いも)目地積みとがある。力学的には破れ目地積みのほうが力の分散という点では優れており,不等沈下や面外からの横力に対し抵抗力がある。…

※「破れ目地積み」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む