破曲(読み)はきょく

世界大百科事典(旧版)内の破曲の言及

【声明】より

…これは〈甲・乙〉〈上・中・下〉〈初重(しよじゆう)・二重三重〉などの用語で音域,旋律形態を指示するもので,中世以後のいわゆる語り物音楽の旋律構造の母胎となっている。(2)リズム 天台声明ではリズムは不等拍のものを〈序曲〉,等拍のものを〈定曲(ていきよく)〉とし,この両様や中間的なものを,〈俱曲(ぐきよく)〉〈破曲(はきよく)〉と称する。定曲では拍子が4種類に大別され,その中に日本音楽ではたいへん珍しい3拍子が含まれているのが注目される。…

※「破曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む