すべて 

砺波地方(読み)となみちほう

世界大百科事典(旧版)内の砺波地方の言及

【集落】より


[日本の集落地理学の発達]
 日本の近代的集落地理学もまた,欧米と同様に形態論に始まった。ドイツ集落地理学をうけて1913年小川琢治が,ドイツのウェストファーレン地方に顕著にみられるEinzelhofに初めて〈孤立荘宅〉の訳を与え,これが越中砺波(となみ)地方の散村に適用される性格のものであり,その起源が班田制に由来するとともに,その存続要因が土地政策とフェーンからの自衛的な生活の知恵であるとした。また,これとともに大和盆地の条里施行地域に垣内(かいと)の名称をもつ環濠集落がみられることに着目し,条里制による〈条里式村落〉あるいは〈垣内式村落〉と呼称して,日本の集落形態を世界的な集落地理学研究の場に引き出した。…

※「砺波地方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む