硫安工業合理化及び硫安輸出調整臨時措置法(読み)りゅうあんこうぎょうごうりかおよびりゅうあんゆしゅつちょうせいりんじそちほう

世界大百科事典(旧版)内の硫安工業合理化及び硫安輸出調整臨時措置法の言及

【肥料工業】より

…すなわち硫安の輸出は1948年からGHQの命令により開始されていたが,同年わずか6000tにすぎなかった輸出量は,52年には24万8000tに達するなど急速に拡大した。ところが朝鮮戦争後は,国際競争激化により輸出価格が下落したこと,輸出赤字の国内価格への転嫁が政治問題化したことのため,これを契機に54年いわゆる肥料二法(〈臨時肥料需給安定法〉〈硫安工業合理化及び硫安輸出調整臨時措置法〉)が制定された。そして肥料二法のもと,日本硫安輸出会社による輸出の一元化,最高価格の公定,さらに第1次合理化計画に基づくガス源転換,尿素・高度化成の比重増による肥料形態の多様化などが進められた。…

※「硫安工業合理化及び硫安輸出調整臨時措置法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む